MALTA SEKKEI 株式会社マルタ設計

Since 1960

MALTA SEKKEI Blog

ナインアワーズ名古屋駅

先日機会があり名古屋にあるナインアワーズというカプセルホテル
ヘ行ってまいりました。

このカプセルホテルへ行ったきっかけとして
大学時代にお世話になった
建築家・デザイナー芦沢啓治氏が
内装とペントハウス(屋上)の設計を 手掛けていると聞いたからです。

ナインアワーズ自体は全国に13店舗あり、
ホテル自体のコンセプトは同一ながら
今回のペントハウスのようにホテル以外の機能や内装は異なり、
様々な空間を体感できます。

「カプセルホテルは閉鎖された空間」と思われがちですが
ペナントハウスでは名古屋の街を一望でき、
寝床のカプセルでは大きめ窓を使った
カプセルホテルの圧迫感を感じさせない
開放感の感じられるような空間でした。

今後もカプセルホテルの可能性に期待し、
機会があればほかの店舗へ足を運んでみたいと感じました。

中島 紳

練馬区立美術館

先日、練馬区立美術館で行われていた
建築家・平田晃久氏の展覧会に行きました。

これまで手掛けられた作品はもちろん、
設計思想に関する展示も数多くありました。
抽象的なコンセプトを
実際に建築に落とし込むプロセスも詳細に解説され
大変興味深い内容でした。

練馬区立美術館は今後、改築工事が予定されており、
設計を平田晃久建築設計事務所が行っているようです。
今回の展覧会でも改築計画についての展示がありました。

現在の美術館は図書館が併設され、
隣接する公園とも一体的に
整備されている素敵な建物ですが、
改築によってどのような建物に
変わるのか期待しつつ、
完成したらまた足を運びたいなと思っています。

黒澤 誠

冬の日差し

12月になってやっと冬らしい陽気となってきたという感じがします。

毎朝チェックする全国の天気も
太平洋側は乾燥した晴天で
日本海側は曇りや雪といった日々が続いています。
また指折り数えたら一年で一番陽が短くなる冬至もやってきます。

そんな冬の時期のオレンジ色っぽい日差しが大好きです。

冬は太陽高度が低く
太陽光が大気中を通過する距離が長くなるから
オレンジ色っぽくなるそうです。

朝、東側に面する自室から太陽の光が障子を介して差し込んできます。
隣家の木々がシルエットとなって水墨画のような雰囲気を楽しんでいます 。


家族と「足長いねっ!」と言い合って
地面に映り込んだ影を観て楽しむ時間が愛おしいです。

神社の鳥居の先に昇る太陽を眺めてすが
すがしい気持ちになります。

楽しい嬉しい出来事の想い出や、
心の中の記憶として残る想い出、
その時にいつも冬の日差しがあります。


今年はどんな想い出がつくれるかしら!

河野弥生

東京の森

国分寺にある日立製作所中央研究所の庭園公開が
11月にあり行ってきました。

この研究所は1942年に設立された当時
創業者である初代社長から
「良い立木は切らずによけて建てよ」
との意思を受け継いで開設されたとのことで
当時の武蔵野の自然が今も残されているところになります。

私はこの研究所に近所に住んでいて
庭園公開は年2回、春と秋に実施されていて
とても人気があることは知っていましたが
なかなか公開日に予定が合わず、今回が初めての参加でした。

入口を入ると大きな橋があり、
その周辺はすでに深い森です。
とても東京都の住宅地の近くにあるとは思えない景色が広がっています。

またこの場所は、東京都内を流れる野川の源流ともなっています。
研究所内にはかなりの高低差の崖があり、崖下からは湧き水がでています。

湧き水のでているところはとても人気で
見るための長い行列ができていました。

本来ならば、もみじが色づいてきれいな紅葉がみられるはずだったのですが
今年は秋も暑い日が続いた為か、紅葉は葉の先が少し色づく程度でした。

次回は春のさくらの咲くころに公開日が設定されるはずなので
情報をキャッチして、予定を合わせて行ってみたいと思います。

佐々木 剛

PAGE TOP