MALTA SEKKEI 株式会社マルタ設計

Since 1960

MALTA SEKKEI Blog

秋を求めて

先月、コロナも落ち着き始めたということで
久々に遠出をしてみました。

行き先は「新そば」と「紅葉」を求めて、戸隠へ!

早朝からの長距離運転も暫くしていなかったので
すごく疲れましたが、とても楽しむことができました。

やっぱり旅行はいいなぁ…

新たな変異株が発見され、心配はつきませんが
いつもの日常にこのまま戻ることを願わずにはいられません。

佐々木 剛

建築士法改正

先般「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」の中で、
押印・書面に係る制度が見直され、48法律が一括改正されました。
同法の施行に伴い、建築士法、建築士法施行令、建築士法施行規則が改正され、
国土交通省より技術的助言が発出されました。

〘概要〙
1.設計図書の作成及び保存に係る運用について
〇〇〇設計図書への押印の不要等
2.重要事項説明書の交付に係る運用について
〇〇〇設計受託契約等に係る重要事項説明書の電子化が可能等
〇〇〇<ITによる重要事項説明の実施マニュアル改定>
〇〇〇ITを活用した建築士法に基づく設計受託契約等に係る
〇〇〇重要事項説明について(国交省)
3.構造計算によって建築物の安全性を確かめた旨の証明書及び
〇〇工事監理報告書の交付に係る運用について

施行日: 令和3年9月1日

今後、この改正が設計業務の効率化につながる事を期待しています。

久保田 正則

  久しぶりに都会の喧騒を離れ、牧場を訪れました。

  豊かな自然の中で愛情深く育てられている馬たちは温和で、
 傍らに佇む私まで和やかな気持ちにさせてくれます。

  顔を近づけてくるので撫でると優しい目で見つめてきたり、
 前足をちょっと上げて『おやつ頂戴』と語りかけてきたり、
 最高の一時です。

  牧場のご厚意で厩舎のお掃除のお手伝いをさせていただきました。
 大きな厩舎の中が3坪ほどに区分されていて、
 その個別空間があたかもリビング・ダイニング・サニタリーエリアと
 分けられているかの様に上手に生活しています。

  馬たちの空間把握能力の高さに感心してしまいました。

  中野康子

設計その2

設計及び設計その2業務を行った庁舎が使用を開始します。

監理業務に携わっていなかったので、いつの間にかできてしまった感じで、

「作っていただいた」感があります。

また、外構工事が終わっておらず、仮使用となっています。

完了はまだまだ先になりそうです。

高橋保夫

深まる秋

朝晩がだいぶ冷え込むようになってきました。


寒い季節は空が澄んでて綺麗に感じます。

気づけばもう11月。季節は秋から冬へと移り変わっていく時期になりました。

きっと、あっという間に年末となるのでしょう。

石渡 憲司

選択

「設計」という行為は、様々な選択の連続だと言われます。

クラアントの要望、法令、環境、材料等
その範囲の広さと奥深さが複雑に絡み合っていく
様々な要素をうまく取捨選択して形作っていきます。

今週末には衆議院選挙があります。
国民として「選択」しなければなりません。
9月に行われたドイツでは気候変動が争点でした。

未来を形作るために我々が選択すべきは「何」なのか
難しい問題です。

安藤暢彦

野球観戦

根智和(少年野球のスローガンです)

2年ぶりに野球観戦をしてきました。

声をあげての声援はできませんが、
大声で応援のできる日が来ることを願っています。

試合終了後には、引退セレモニーがあり、
球場が感動に包まれて、
野球の素晴らしさを改めて感じることができました。

瀧井  仁

設備機器の納期

先日、SNS上で「ガス給湯器が故障したので修理を依頼したら、
交換する給湯器が 早くても11月にならないと手に入らない」
という話題が出ました。

今のところ、ガス給湯器以外にも浴室暖房乾燥機や温水便座のほか、
電気の制御盤やインターホンなども、納期が通常より伸びる傾向に有ります。

多くは、製品内部で使用する部品の供給に滞りが生じている為に、
結果として納期遅延へ繋がっている様ですが、
現場監理では納期遅延を見越して、施工者から提出される機器承諾願の
早期提出を促したり、それの承諾を早めに行うように心がけています。

水落 琢也

ワクチン接種

先日、都庁の接種会場にてワクチン接種を行いました。
都庁へは打合せ等で訪れることも多いのですが、
いつもと違った雰囲気で少し緊張感がありました。

社内でも接種を終えた人が多いようです。
状況が日々変化していますが、動向を注視しながら
収束していく事を願っています。

黒澤 誠

美術館

先日、東京都現代美術館で開催されている「GENKYO横尾忠則」展
へ行ってきました。身近な場所にある美術館なのですが、開館して
から26年で初めて入館しました。
作品を間近に見ることができ、今なお現役で創作されている、
芸術家のパワーに圧倒されました。
まだまだ気をつけながらの日々が続きそうな中、声をださずに
楽しめる美術鑑賞でリフレッシュするのもいいなと思いました。

天野 惠

道路とビルの共存

物珍しい建物は色々ありますが、
大阪には建物のど真ん中を高速道路が貫通しているビルがあったります。

どうやらビルの建設計画と阪神高速の整備計画が被ってしまい、
土地の所有者と阪神高速が何度も交渉を行ったけれど話がまとまらず、
「立体道路制度」が制定されたことでやっとこの形に落ち付いたそうです。

ちなみに実際に道路を走ってみると建物が迫ってくる様子は面白いですが、
内部に窓はついていないのでただのトンネルとあまり変わらなかったです。

池田 奈緒

施工現場

施工監理の業務では、施工会社からの問い合わせに対し
早急に指示し工事が円滑に進められるよう対処する必要があります。
現在改修工事の監理担当として、問合せに応じる日々です。
明日材料の手配をしないと工程が間に合わないという状況下ですので
こちらも現場の状況にすぐに対応しなければならず、
毎日が施工業者を相手に試合をしている (?) 感じです。

業務のうち仕上材の選定時には、施工業者が示した材料で設計図書と
相違していたものがあったので、仕上サンプルを1日で取り寄せ
その日に発注者に提案しその場を乗り切ったという経験もしました。

もうすぐ竣工です。
滞りなく工事が終了し発注者への引き渡しが出来ることを願いつつ、
業務を進めていきます。

河野 弥生

ピクトグラム

オリンピックの開会式でピクトグラムが話題になりました。

ピクトグラムとは絵の図柄によって、
事前の学習がなくても、その意味や概念を理解させる記号のことです。

建築のサインにも多くのピクトグラムが使われています。
最近では、単なるサインではなく、
空間を演出する上で大きな役割を果たすようになってきました。

ピクトグラムは、時には厳格に、時にはユーモラスに
その空間の役割を示す以外にも、設計者の思いを乗せられるものです。
私もピクトグラムをどのようなものにするのか・・・毎回悩み、考えています。

佐々木 剛

かき氷

 8月下旬ですが、気温は30度後半、厳しい暑さが続いています。

 夏といえば、かき氷ですね。かき氷はシャーベットなどと違い、
ふんわりしています。
 この「柔らかい氷」には、一冬かけて気泡が入らないように丹精
込めて作られた、天然の「硬い氷」が使われているそうです。
 元の氷が硬ければ硬いほど、より柔らかく優しいかき氷へ姿を変
えます。薄く氷が削れるのですから当たり前かもしれませんが、な
んだか感慨深い気がします。

中野康子

施工中の現場 その3

長期にわたり工事監理を行っていた現場が、完了検査が終わり、
引き渡しを待つばかりとなりました。
今年の長雨で、外構工事が思うように進まず心配しましたが、
無事終わることができました。

ただ、建物は完成していますが、
スーパー堤防整備事業工事が並行して進められているため、
仮使用となっています。スーパー堤防整備事業工事が完成し、
高潮や洪水、大地震に対する安全性を向上させるとともに、
うるおいのある水辺が出来た時、本当の完成となります。

髙橋保夫

夏は続く

夏空に浮かぶ雲って、とても綺麗です。

オリンピックも終わり、お盆も過ぎました。

例年だとまだ残暑が続く時期ではありますが、
今年は既に涼しくなりはじめています。

このまま秋になっていくのでしょうか・・・。

石渡 憲司

いつの日か

根智和
(少年野球チ-ムのスロ-ガンです)

オリンピックも無事終了し、暑い日が続きますが、
いよいよ高校野球(甲子園大会)が始まります。

昨年は、全国大会がなく地方大会のみでしたが
年に一度の郷土愛を確認できる行事として
楽しみにしています。

大会が開催されることの意味をかみしめ
球児たちの思いを受け止めたいと思います。

瀧井 仁

定期報告

少し前の話になってしまいますが、某施設の定期報告調査を行いました。

定期報告とは、主に不特定多数の人が利用する建築物と内部にある設備
について、 有資格者が調査して、特定行政庁へ報告する制度です。

建築物は建てたらそれで終わり、では有りません。
適切な維持・管理が、結果的に建築物の寿命を延ばす事に繋がります。

水落 琢也

傾斜地

以前より職員住宅の検討業務を行っています。
道路から奥まった場所にある土地のため、
接道させ敷地として使えるよう道路整備も同時に計画しています。
傾斜や高低差が多い土地で、がけ地や土砂災害区域に
指定されている箇所もいくつかあります。
土砂災害の被害が大きく報道されましたが、
慎重に協議を重ねながら安全に計画を進めていきたいと思います。

黒澤 誠

ご当地マンホール

まだGo Toトラベルの期間内だったときに友人と沖縄へ行ったとき、
「下見て!」と友人に言われ、
目を向けると魚柄のマンホールの蓋がありました。
最近でこそデザインマンホールはよく見かけるようになりましたが、
最初に設置されたのは意外と40年以上前だそうです。
マンホールは水道などの設備のための点検や管理のために必要なものですが、
本来の使い方だけでなく地域の特色を出して観光の面でも活躍できるのは
面白いですね。

池田 奈緒

気づき

コロナ禍の日常、平日の外出は自宅と職場、職場と現場の行き来に終始し、
週末は食材の購入など最小限での行動範囲となって1年以上となり、
目にする景色はだいたい同じ光景です。

でも毎日のルーティーンの中で、「ふっ、」としたことで風景の変化に
気づいたとき、嬉しく感じることが以前より強くなりました。

先日東京駅に近づく車窓から丸ビル・新丸ビルに目を向け
カーテンウォールの一部がカラフルになっていたのに気づいたときは、
「えっ、」と驚いてしまい、駅を出て駅前広場の中心に仁王立ちして
眺めてしまいました。

(横尾忠則氏と横尾美美氏のアートイベント「東京大壁面」だそうです。)

河野 弥生

寒冷地の設計

昨年より札幌市内の計画を担当しています。
日頃は関東近郊の設計ばかりをしているので
札幌の地域性や、東京とは違う寒冷地の仕様や納まりを
日々、勉強しています。

生活していく中で大切なものとして
「衣・食・住」という言葉を良く耳しますが
寒冷地での生活スタイルの違いが
建物の様々な部分に東京との違いを生み出すことに
建築と生活の強い結びつきを改めて感心するとともに、
自らの認識不足を痛感しております。

佐々木 剛

コロナワクチン接種無事完了

世間で大騒ぎの新型コロナワクチンの2回目の接種を昨日完了しました。
お陰様で今のところ注射部分の筋肉痛以外は何の反応もありません。
知り合いの数人は38度の熱が出たそうです。
2回目接種後1週間でワクチンの効果が発揮できるそうですが
今まで通り感染対策をしていくつもりです。

東京オリンピック開催に向けて
コロナワクチン接種も急ピッチで進んでいるようです。
色々と批判もあるようですが、
これを機に世間の沈滞ムードを少しでも改善できることを期待しています。

久保田正則

ランチタイム

緊急事態宣言下の毎日で、神経を使う日々が続いています。
友人や同僚とのランチを楽しむことが難しい状況下、
食文化の豊かな神田界隈に会社がありながら、
職場で『黙食』の味気ない日々です。

そんな中、昼休みに職場で楽しむランチコンサートを思いつきました。
先月は、遠くベルギーで行われていたエリザベート国際ピアノコンクールを、
東京にいながら日々応援できるという楽しい時間を過ごしました。
「すべては建築である」という半世紀ほど前の問題提起が思い起こされますが、
やはり生演奏ならではのホールが楽器になる瞬間に
居合わせることができる日常が待ち遠しいです。

中野康子

施工中の現場 その2

工事が始まってから3年が過ぎ、ようやく外観が現れてきました。
川辺に硝子の手すりが映える建物になったかな・・・・?

完了まで後2か月ほどです。
無事終わってほしいものです。

高橋保夫

PAGE TOP